


dカードGOLD
NTTドコモ
10,000円(税抜)
1.00%
dポイント
満20歳以上
最短5営業日
最大300万円
最大100万円
年15.0%
年15.0%
1回払い2回払いボーナス払いリボ払い分割払い
毎月15日締め・翌月10日払い
年会費 初年度無料、2年目以降年500円(前年に1回以上ETCカードを利用すれば無料)
年会費 1枚目無料、2枚目以降1,000円申し込み対象は本会員と生計を共にする、配偶者、親、子(18歳以上)
iD
傷害死亡:最高1億円傷害後遺障害:程度により400万円~1億円傷害・疾病治療費:300万円賠償責任:5,000万円携行品損害(年間限度額):50万円(一事故あたりの自己負担額3,000円)救援者費用(年間限度額):500万円
傷害死亡:5,000万円傷害後遺障害:程度により200万円~5,000万円入院:1日5,000円通院:1日3,000円手術給付金:入院保険金日額の5倍または10倍国内航空便遅延費用特約:・乗継遅延による宿泊・食事費用:2万円 ・手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用:1万円 ・手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用:2万円 ・出航遅延・欠航による食事費用:1万円
ショッピング保険dカード GOLDカードで決済して購入した商品に関して最高300万円まで補償(購入日より90日以内の盗難や自然災害などによる事故が対象)
年会費無料: dカードゴールドは、初年度の年会費が無料で、2年目以降も一定の利用条件を満たすことで無料になります。他のゴールドカードと比較して、これは大きなメリットです。
ポイント還元率: dカードゴールドは、ドコモユーザーであれば、1.5%のポイント還元率が適用され、非ドコモユーザーでも1%の還元率があります。これは他のクレジットカードと比較して、高い還元率です。
dポイント: dカードゴールドは、dポイントを貯めることができ、これらのポイントは様々な提携先で利用できます。また、ドコモユーザーは、dポイントを携帯料金の支払いに充てることも可能です。
旅行傷害保険: dカードゴールドは、最高3,000万円の旅行傷害保険が付帯されています。これにより、海外旅行時の安心感が高まります。
ゴールドサポートデスク: 24時間365日対応のゴールドサポートデスクが利用できます。これにより、いつでもサポートが受けられるので、困ったときに助けを求めることができます。
家族カード: 家族カードも年会費無料で、家族全員が同じ特典を享受できます。これにより、家族でポイントを貯めることができ、より効率的にポイントを活用できます。
ETCカード: ETCカードが無料で発行され、高速道路の利用が便利になります。これにより、車での移動がスムーズになります。
利用店舗の限定性: dカードゴールドは、提携している店舗でのみ高いポイント還元率が適用されます。そのため、提携店以外での利用では、他のクレジットカードと比較して、還元率が低くなることがあります。
非ドコモユーザーに対するデメリット: 非ドコモユーザーは、還元率が低くなります。また、携帯料金の支払いにdポイントを利用することができません。そのため、ドコモユーザーでない場合、他のクレジットカードと比較して、特典が限定的になることがあります。
付帯サービスの限定性: 他のゴールドカードと比較して、dカードゴールドの付帯サービスは限定的です。例えば、空港ラウンジの利用やホテルの特典などが、他のゴールドカードに比べて制限されています。
クレジットカード利用履歴の影響: dカードゴールドは、利用履歴がクレジットカードの審査や利用限度額に影響を与えることがあります。他のクレジットカードと比較して、この点はデメリットとなります。
インターネットバンキングの使い勝手: dカードゴールドのインターネットバンキングは、他のクレジットカードと比較して、使い勝手が劣ると感じるユーザーもいます。例えば、ポイントの確認や履歴の閲覧が他のカードに比べて煩雑になることがあります。
カードデザイン: dカードゴールドのカードデザインは、他のゴールドカードと比較して、シンプルであるため、高級感が劣ると感じるユーザーもいます。
最も年収の低い審査通過データは、年収200万円/年齢49歳/自営業/勤続年数1年/他カードの年間利用額は10万円でした。
最年少の審査通過データは、年収400万円/年齢26歳/会社員(正社員)/勤続年数5年/他カードの年間利用額は3万円でした。