クレカ審査AI

電子マネーiDとしても使えるクレジットカードは?

オススメ

電子マネーで利用者の多いiD。カード1枚でクレジットカード機能もiDの機能も兼ねていたら便利ですね。本記事では、そんな、iD機能を兼ね備えたクレジットカードをご紹介します!

iDとは

NTTドコモの電子マネー

iDは、大手携帯電話通信会社である、NTTドコモが発行・運営している電子マネーです。電子マネーというと、SuicaやPASMO、ICOCAといった交通型電子マネーや、WAONやnanacoなど小売業界の電子マネーなどがありますが、そういったところとはやや出自が異なる電子マネーといえます。

ポストペイ型で使える

上にあげたSuica・PASMO・ICOCA、WAON・nanacoなどはいずれも決済前にチャージが必要な、プリペイド型です。一方で、iDはクレジットカードと連携させておけば、事前のチャージが要らないポストペイ型電子マネーです(プリペイド式やデビット式で使うこともできます)。事前のチャージが不要なため、使いやすい電子マネーの一つです。

加盟店の業種は多岐にわたる

iDは、次のように、様々な業種の企業が加盟しています。

  • コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
  • スーパーマーケット(イトーヨーカ堂、イオンなど)
  • ドラッグストア(ウエルシア、ココカラファイン、マツモトキヨシなど)
  • 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオンなど)
  • 書籍・CD(紀伊國屋書店、丸善、タワーレコードなど)
  • アパレル(AOKI、洋服の青山、リーバイスなど)
  • その他小売り(ドン・キホーテ、ザ・ダイソーなど)
  • カフェ(ドトールコーヒー、タリーズコーヒー、エクセルシオールカフェなど)
  • ファーストフード(マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナツ、すき家など)
  • ファミリーレストラン(デニーズ、ガスト、ジョナサン、バーミヤンなど)
  • 居酒屋(魚民、和民、庄や、甘太郎など)
  • その他外食(牛角、安楽亭、はま寿司、華屋与兵衛、海鮮三崎港など)
  • レジャー(富士急ハイランド、八景島シーパラダイスなど)
  • カラオケ(BIG ECHO、歌広場、カラオケの鉄人、シダックスなど)
  • ホテル(ルートイン、京王プレッソイン、相鉄フレッサインなど)
  • その他(ENEOS、ライザップ、オリックスレンタカーなど)

上記のように、様々な業種にわたるだけでなく、多くが全国的に多数の店舗を持つところが多いので、使える場所が非常に多いといえます(一部店舗で利用できない場合もあります)。

iDとクレジットカードが一体となっているメリット

カード1枚で使える場所が増える

クレジットカードはそのクレジットカードに対応している店舗でしか使えませんし、iDはiDに対応している店舗でしか使えません。どちらかしか使えないときでも、一体型クレジットカード1枚あれば対応できるので便利です。カードの枚数を減らせる点では、iDはスマホに入ってればよいのでは?と思われるかもしれませんが、クレジットカードを使うつもりで、レジでカードを出したにもかかわらず、使えないのでiD決済に切り替えたい場合に、新たにスマホを取り出すより、持っているカードでそのまま決済出来た方が便利だと思います。

カードのサインや暗証番号がめんどくさければiDに切り替えられる

上述のようにiDは使える店舗数が多いですし、クレジットカードも使える店舗は多いですから、両方使える店舗も少なくありません。両方使えるような店で、しかもクレジットカードを使うとサインや暗証番号入力が必要になるような場合、iDで決済をすれば、そういった手間が省けます。しかも、iDを使っても、そのクレジットカードのポイントが貯まるケースもあるので、どちらも使えるという場面でも、非常に便利です。

改めてiDとクレジットカードを紐づける必要がない

iDは上述のように、主にポストペイ型で使う電子マネーなので、クレジットカードと連携させる必要があります。一体型でないカードは、連携手続きをする必要がありますが、一体型であれば、そのクレジットカードと連携しているので、改めて紐づける必要がなくなります

iDが付帯しているクレジットカード

dカード

iDが付帯しているクレジットカードの一つ目は、dカードです。dカードは、iDと同じNTTドコモの発行ですから、当然両方使うことができます。dカードでも、iDでもdポイントが貯まりますし、ポイント還元率がアップする特約店もありますので、双方をうまく使えば、dポイントがバンバン貯まります。また、利用明細が、クレジットカードのものとiDのものが一緒になって表示されるのも非常に便利かと思います。

dカード GOLDの詳細と審査傾向を見る

三井住友カード

iDが付帯しているクレジットカードの二つ目は、三井住友カードです。こちらは単に発行しただけでは、iDは付帯していませんが、カード会員用ページから申し込めば、無料で一体型カードを発行してもらえます。三井住友カードの不正利用対策は他のカードに比べて高水準ですが、iD一体型カードにおいて、iD部分を不正利用された場合でも、クレジットカードと同様の補償があるので、安心して保有することができます。

三井住友カードの詳細と審査傾向を見る

Orico Card THE POINT

iDが付帯しているクレジットカードの三つ目は、Orico Card THE POINTです。こちらももともと付帯しています。Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイント還元率が他に比べ高いうえ、海外旅行傷害保険も自動付帯というメリットのあるカードです。一般カードは単にiDが付帯しているだけですが、Orico Card THE GOLD PRIMEやOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDはiDを使うと、ポイント還元率が+0.5%となります

Orico Card THE POINTの詳細と審査傾向を見る

セディナカード

iDが付帯しているクレジットカードの四つ目は、セディナカードです。セディナカードはカード発行後の申し込みでiDを付帯することができます。セディナカードは年会費が永年無料のカードで、セブンイレブンでポイント3倍になったり、キャッシングが7日以内の返済なら無利子となるなど、便利なカードです。

セディナカードの詳細と審査傾向を見る

電子マネーでは最もiDを使うという方は、ぜひ上記の4種から選んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました